掲載
更新
構ってちゃんの心理とは?うざいときの正しい対処法も解説
毒島 サチコS.Busujima
1:構ってちゃんとは?
「構ってちゃん」とは、いつも誰かに相手をしてもらえないと耐えられない人のこと。そして、ここ最近では男性の構ってちゃんもやっかい……と言われています。今回は、そんな構ってちゃんについて、考えてみました。
2:男性のほうが深刻!?構ってちゃんの心理5つ
まずは構ってちゃんの心理について紹介します。
(1)いつも自分のほうを向いていないと我慢できない
話題はいつも自分中心で、飲み会や友人との集まりでも、みんなが自分の話を聞いてくれないとおもしろくない……。
ちなみに、一見リーダーシップがあってトーク上手だと思っていた男性が、少し付き合ってみると、実は構ってちゃんだった!なんて話も珍しくありません。
(2)LINEの返事が遅いとすねる
自分は気が向いたときにしかLINEしないのに、返事が遅れると「なぜすぐに返事くれなかったの?」とすねる人っていますよね。こういう人にとって、他人は自分の孤独を埋めるための存在なのかも。
LINEはコミュニケーションの道具であって、さみしさをまぎらわす道具ではないのでは?と、筆者は個人的には思います。
(3)人一倍明るくふるまう
いつも誰かの気をひいていたい構ってちゃんは、人一倍明るく振る舞う傾向があります。しかし、それは元来の明るさではなく、無理していることも。だからこそ、さらにさみしさが募り、構ってちゃんがエスカレートしてしまう場合もあります。
(4)体調不良や無言でさみしさを伝えようとする
「頭が痛い」「ちょっと体調が悪くて」「最近、落ち気味なんだよね……」と言われたら、「大丈夫?」と聞いてしまいますよね。構ってちゃんにとっては、体調不良は作戦のひとつ。誰かに心配されることで自分の存在価値を感じるという複雑な心理です。
(5)相手を攻撃する
もっとも、めんどうくさい心理がこれ。何を話してもネガティブなことを言ってきたり、攻撃的になられたり……。そんな人に、ついつい振り回されていませんか。構ってもらいたいがゆえに無意識に、ネガティブな発言や攻撃的なことを言って相手の心を刺激しているのです。
3:構ってちゃんがうざいときの対処法5つ
めんどうな構ってちゃんは、うまくあしらいましょう。
(1)適当にあしらう
構ってちゃんをまともに相手していると、こちらがどんどん疲弊してしまいます。相手は自分のためだけに行動しており、あなたのためにという気持ちはひとつもありません。適当にあしらい、必要以上に相手をしなければ、ほかの人のところへ行ってくれるはずです。
(2)ときには厳しく
構ってちゃんは、自分中心に生きているので、普通に相手をしているとどんどんエスカレートしていきます。ときには厳しく対応し、あなたが、構ってちゃんのために生きているのではないことを伝えてあげるのも大切です。
(3)LINEを既読スルーする
構ってちゃんにとって、もっとも有効な方法は、孤独に耐えられない状況を作ること。すぐにLINEに返信すると、その度にさみしさがやわらいでしまい、無限ループが続くことになります。わざとLINEを既読スルーし、返信をしないことも必要です。
(4)飲み会や会合では、みんなに出番を
構ってちゃんが同席している飲み会や会合は、放っておくと、構ってちゃん中心になってしまう可能性が非常に高く、結果、ほかのメンバーに迷惑をかけてしまうことも。構ってちゃんの話を遮って、ほかの人にも話す機会や話題を提供しましょう。
(5)構ってちゃんとは付き合わない
いつも自己中心的な構ってちゃんとは、いくら付き合っても本当の意味でわかりあえることは少ないものです。そういう人たちとは一線を引き、互いに尊重し合える人たちとの関係を築くことこそ、豊かな人生を送る最大の秘訣かもしれません。
4:彼氏が構ってちゃん発動したときはどうする?3つ
彼氏の構ってちゃん攻撃にはどう対応するのがいいのか、3つにまとめました。
(1)彼のペースに巻き込まれない
好きな相手が構ってちゃんだった場合、ついつい誠実に対応しようとしてしまいがちです。しかし、それは逆効果。できるだけ彼のペースに巻き込まれず、あなたはあなたのペースで対応しましょう。
(2)LINEの返信はほどほどに
会えなくても、すぐに連絡がとれるLINEは、まともに返信をしていると、疲れてくるでしょう。たとえば、朝、昼、夜と、LINEの返信をする時間を決めて、あなたがいつでも返信をくれるわけではないと、彼氏に理解させることも重要です。
(3)あなたが彼氏の所有物ではないということを明確に
女性と男性は、互いを尊長し合うもの。一方的な構ってちゃんの孤独を埋める対象ではありません。もちろん、彼が大変なときは全力で寄り添うべきですが、常に彼の孤独を埋める存在になるのだけはやめましょう。それはもはや恋愛関係ではなく、一方的な依存関係です。
5:まとめ
構ってちゃんとの関係は、付き合いたてはいいかもしれませんが、愛情表現と依存の境界線が曖昧で、気づかないうちに巻き込まれてしまっていることが多いものです。
あなたの人生はあなたのもので、相手のものではありません。構ってちゃんとの上手な付き合い方を覚えて、実りの多い人生を送りたいものですね。