掲載
ポジティブな人の思考・行動の特徴やネガティブ思考の脱却法9選
月島もんもんM.Tsukishima
目次
隠す1:ポジティブな人は好きor嫌い?
ネガティブな人はあまり人から好かれないイメージがあります。しかし、ポジティブすぎても嫌われてしまう場合もあります。
そこで今回『MENJOY』では、20~40代の男女500名を対象に、独自のアンケート調査を実施。「ポジティブな人は好きですか?」という質問をしてみました。
結果は以下のとおりです。
好き・・・452人(90%)
嫌い・・・48人(10%)
ポジティブな人に対して好印象をもっている人が圧倒的に多いことがわかります。前向きな姿勢が、いかに大切なのかがわかりますね。
2:ポジティブな人の思考や行動の特徴3つ
続いて、ポジティブな人の行動の特徴を見ていきましょう。さまざまな人の性格鑑定を行い、悩み相談も受けている占い師の草薙つむぐさんにお話をうかがいました。
(1)笑顔が多い
草薙:笑顔が多いことはポジティブな人の特徴といえるでしょう。笑顔が多いと他人から話しかけられやすくなったり、明るい人と思われるなど、対人関係にいい効果をもたらします。
その結果、より笑顔が増えるという好循環が生まれるわけです。なので、笑顔を増やすことはとても大事です。
(2)不必要な悩みをもたない
草薙:不必要な悩みをもたないのも特徴といえます。例えば、「今月中にこれをしろ」と言われた場合、「できなかったらどうしよう」とまだやってもいないことで悩むのがネガティブな人の特徴といえます。「大丈夫。自分ならできる」と考えるのがポジティブな人です。
何か失敗をしてしまったときも、「もっと気をつければよかった」と考えるのがネガティブな人ですが、「最善の努力をしたんだから、これくらいの失敗で済んだ」と考えるのがポジティブな人です。
(3)運動をしている
草薙:ポジティブな人は何かスポーツや運動をしていることが多いといえます。それはさまざまな本でも紹介されています。そのひとつが「スタンフォード式人生を変える運動の科学」です。
世界的に見ても、体をよく動かす人たちのほうが、幸福感や人生に対する満足度が高い。
出典:「スタンフォード式人生を変える運動の科学」ケリー・マクゴニカル著 大和書房
また、運動をしている人たちは、目的意識が強く、日常生活において感謝や愛情や希望を実感することが多い。
出典:「スタンフォード式人生を変える運動の科学」ケリー・マクゴニカル著 大和書房
このように、運動をするとメンタルにもいい効果があることがわかります。そのため、ポジティブな人は運動を習慣にしていることが多いといえるでしょう。
3:ポジティブな人の恋愛傾向3つ
今度はポジティブな人はどんな恋愛をすることが多いのかについて見ていきましょう。
(1)アプローチに前向き
草薙:ポジティブな人は失敗してもそれを失敗とは受け止めません。「このやり方はうまくいかなかったから、次はこうしよう」など、成長の糧にするのです。
そのため、好きな人ができても、「どうせ自分には無理な相手」とか「フラれるのが怖い」とは考えません。失恋を恐れずにアプローチをする傾向があります。
(2)フォローがうまい
草薙:フォローがうまいのもポジティブな人の特徴といえます。例えば、デート先のレストランが恋人の手違いで予約できていなかったとしても、「ちょうどいいから、あのお店いこうか」など、失敗を責めることはしません。
むしろ、「その失敗があったからこそこんなことができた」と前向きに捉えてくれます。
(3)失敗を恐れない
草薙:失敗を恐れないために、ときに無謀なチャレンジや挑戦をするのもポジティブな人の傾向といえます。
例えば、明らかにアプローチをした相手にその気がない場合も「きっとうまくいく」と前向きに捉えて、好意を寄せ続けます。それで振り向く場合もあるかもしれませんが、場合によっては「しつこい人」と思われてしまうことも……。
4:ポジティブな人になるには?ネガティブ思考を脱却する方法3つ
ネガティブな人がポジティブになるためにはどうすればいいのでしょうか。
(1)運動をする
草薙:手っ取り早い方法は運動をすることです。運動をすればすぐにポジティブになれるとは限りませんが、幸福感や人生に対する満足度が高くなるといわれています。運動をする習慣を身につけるといいかもしれません。
(2)ベストがあると思わない
草薙:すべてのことに完璧を目指さないことも重要です。例えば、家電を買おうとしたときにコスパのいいものを選ぼうと事前に調べて製品をチェックしたとします。しかし、そのたった1か月後に新モデルが出ることもあります。
いつもベストな選択があるとは思わないことが大切です。完璧な人間などいないので、そのときのベターを目指すことだけを考えたほうがいいでしょう。
(3)自分を信じすぎない
草薙:自分を信じすぎないことも重要です。自分を信じることが大切なときもありますが、そのときの状況しだいです。
自分が正しいと思って信じているからこそ、間違ったときに大きなショックを受けます。何が正しいのかは状況によりけり。過度に自分が正しいと思わないことで、物事に前向きになれることもあるでしょう。
5:ここが嫌い!周囲からウザがられる超ポジティブな人の特徴3つ
ポジティブな人の中にも周囲からウザがられてしまう人もいます。その違いは何なのでしょうか。特徴をご紹介します。
(1)価値観を押しつけてくる
草薙:ポジティブであることが正義ではありません。そのため、「なんでそんなにネガティブなの? もっとポジティブになりなよ」とポジティブであることを押しつけられると周囲の人は面倒くさく感じます。
ネガティブな人は準備にしっかりと時間をかける傾向が高いために、失敗が少ない傾向があります。このように、ネガティブであることにもメリットがあるわけです。それを「もっとポジティブに……」と言われると、ウザいと思ってしまうでしょう。
(2)同じ失敗を繰り返す
草薙:ポジティブな人は失敗を恐れない傾向があります。しかし、失敗を恐れないことと、失敗から学ばないことは別問題です。
ポジティブな人の中には、失敗やミスを深刻に受け止めず、反省をしない人もいます。失敗から学ぼうとする謙虚な姿勢は大切です。
(3)他人の気持ちを理解しようとしない
草薙:失敗に動じない人やメンタルが安定している人は、他人の気持ちに鈍感であることもあります。
落ち込んでいるときなど、誰かに寄り添ってほしいときもあります。しかし、「そんなことで悩んでいるの?」と言われたら、さらに傷ついてしまいます。ポジティブな人からすると些細な悩みでも、本人からすると深刻な悩みであることもあるわけです。
ポジティブであることが正義ではないので、気をつけましょう。
6:まとめ
ポジティブなことがいいことで、ネガティブなことは悪いことであると思われている傾向があります。しかし、どちらにもメリットとデメリットがあります。無理してポジティブになる必要はありません。今の自分を認めてあげることから始めてみてください。
【取材協力】
草薙つむぐ・・・書店員の経験から今までに触れた映画や小説などは1000タイトル以上。またスポーツ選手から芸能人まで幅広い人脈をもち、恋愛コラムニストからも恋愛相談を受けた経験をもつ。手相占い師としても活躍中。