恋のなやみに効くメディア

電話が苦手でストレス!電話嫌いを克服する方法5選

松田優

松田優Y.Matsuda

©gettyimages

目次

隠す

1:電話が苦手でストレス!電話嫌いを克服するには?

若年層を中心に、電話が苦手な人が増えていると言われています。確かに、物心つくまえからメールやLINEなどが発達していた中で育ってきたことを考えると、それも頷けます。

「電話は感情が読めないから」「時間を取られるから」などなど、電話が苦手な理由は人それぞれでしょう。中には電話が鳴るだけでも緊張する人も。だからといって、まったく電話をしないというわけにもいきません。

そこで今回は、電話嫌いを克服するための方法をまとめました。

2:電話嫌いな人あるある!電話が苦手な原因5つ

電話に苦手意識をもつ理由を、5つ挙げてみました。

(1)経験が少なくて不安

最近では、自宅に固定電話がなかったり、小学生のうちから携帯電話を持っているケースも多く、固定電話で応対する経験自体が減少しています。もしかしたら、アルバイト先で電話をとったことがある、というくらいの人が少なくないのかもしれません。

特に職場の電話は、社内外のさまざまな人からかかってきます。すべての人に失礼のない対応をしなければと思うと、研修などで教わったとしても、経験が少ないために、不安になってしまうのでしょう。

(2)相手がどんな人かわからない

個人の携帯電話は、誰からかかってくるかわかりますし、発信者もほとんどが表示されます。なので、とる前から相手が誰かわかった上での対応が可能です。また登録していなくても、予約したお店や病院だったり、おおよその予想はつき、心の準備ができます。

しかし固定電話だと、外線や内線番号は表示されても、相手の名前や役職まではわかりません。人間というのは、わからないことに対しては不安がつきまとうもの。その結果、緊張して、うまく対応できなくなるのです。

(3)感情が読み取りにくい

対面の場合と違って相手の表情が見えないため、感情が読み取りにくいから、電話が苦手という人も多いのではないでしょうか。これは電話に限らずメールなどでもそうですが、顔が見えていれば読み取れるニュアンスが読み取れないという、情報の不足からくる不安感に由来するものでしょう。

対面で話していればトントンと進む話も、電話になると感情の機微が見えず、確認作業が必要になります。そのため、それが面倒という人もいるようです。タイムリーなやりとりにおいては、ある程度は感情が見えるほうが便利なのかもしれません。

(4)行き違いが不安

コールセンターのように録音している電話なら、後々聞き返すこともできますが、大体の場合は、職場でも個人でも録音しているケースは少ないですよね。電話では、メールやチャットのように文字での記録が残らないため、「あのとき何と言っていただろう……」と思っても、実際の会話を振り返る術がありません。

メモをとってはいるけれど、そもそもの聞き違いがないとも限りません。相手が年配の人の場合、メールで連絡してもそれを見ずに電話をくれる場合もあるので、やむを得ないこともありますが、やはり行き違いが不安になってしまうものです。

(5)時間的な拘束がある

メールやチャットと違い、相手の都合で電話がかかってくれば、それに対応しなければなりません。しかし、こちらもいつも手が空いているわけではありませんよね。

急用の場合は、電話のほうが便利なこともあるかもしれません。しかし情報の確実性という点では、やはりメールのほうが文章で残るので安心感があります。

離席している間にあった電話に折り返したら、今度は相手が不在だった、ということもあり、非効率なところも電話に苦手意識を持つ人がいる理由と言えるでしょう。

3:電話が苦手なのを克服する方法5つ

大人なので、苦手だ、嫌いだとばかり言っていても仕方がありません。すぐに実践できそうな克服法を、5つご紹介します。

(1)場数を踏む

とにかく電話をとることです。荒療治ではありますが、経験が少ないから不安だったり、人見知りで緊張してしまったりする人にとっては、かなり有効な方法です。慣れてしまえば、たいていのことは難なくこなせるようになるものです。

何事もそうだと思いますが、挑戦から場数を踏み、慣れて磨かれていくもの。失敗ではなく経験と捉えることにして、どんどん経験を積んでいきましょう。

(2)とにかくメモをとる

聞き違いや、聞き取る情報の不足が不安要素になっている場合は、メモをとりましょう。手書きでもスマホでもかまいません。とにかく記録を残しておきます。人間の記憶はあやふやなもの。記憶より記録です。

どこの誰で、誰宛なのか。用件は何なのか。緊急なのかそうでないのか。不在の場合の対応はどうするのか、など、電話を受ける際に必要な情報を書き込むテンプレートを用意しておいてもいいかもしれません。

逆に、電話をかける場合にも、おおまかに台本のようなメモを用意すると、伝え漏れの不安を軽減できますね。

(3)復唱する前提で臨む

情報の正誤や認識の相違が不安な場合は、とったメモをもとに話の内容を確認させてもらうといいでしょう。確認不足で齟齬があり、トラブルになるほうが、よほど厄介。「念のため、お話の内容について確認させてください」と申し添えれば、相手の時間がないとき以外は、快く応じてもらえるでしょう。

相手に時間をとらせてしまうことに懸念があるのも正直なところですが、「確認させていただきたいのですが、お時間よろしいですか?」などとひと言添えれば解消できます。

(4)最小限の時間で済むように手配

時間をとられたくない場合は、状況により対応するかしないかを選ぶというのも方法です。いつも電話を取り次いでくれる人に、自分宛の電話は取り次ぐ前に必ず「スケジュールを確認します」と言ってもらうのも一手。先方の都合のいい時間を聞いてもらえますし、こちらの都合で折り返すこともできます。

作業がいいペースで進んでいるときは、流れに乗っていたいですよね。こちらのタイミングで電話への対応をコントロールできれば、長時間の電話に対する苦手意識も緩和できるのではないでしょうか。

(5)開き直る

苦手なものは苦手。聞き取れないものは聞き取れません。上記の対策をひととおりしても、どうしても防げない聞き違いや、用件外の話で長引いてしまうことは起きてしまいうもの。

それを気に病んでも仕方がないので、そんなときはもう「お互い人間だから、聞き違いも行き違いもあるよね」と割り切ったり、「今からすぐ打ち合わせで」と言って切り上げたりしてしまうのもいいでしょう。

最低限の気遣いは必要ですが、感情が読み取れないことを逆手にとって、電話が苦手な自分の気持ちを大事にするようにしましょう。

4:まとめ

電話が嫌いだったり、電話だったりする理由は人それぞれ。しかし、苦手意識というのは、やり方によっては克服できるもの。ご紹介した対処法を参考にしながら、気負わずに電話に向き合ってください。