恋のなやみに効くメディア

結婚式のご祝儀のマナー正しく知ってる?相場やご祝儀袋の選び方・書き方・渡し方

コマツ マヨ

コマツ マヨM.komatsu

目次

隠す

1:結婚式のご祝儀の相場は?

(1)ご祝儀の相場は?

ご祝儀の相場は、親族や上司、友人など関係性によって異なります。親族なら5万円〜10万円、上司や恩師の結婚式だと3〜5万円、友人は3万円が一般的な金額のようです。

かつては、2万円や4万円など10万円以下の割り切れる金額は「別れ」を想像させるのでNGとされていましたが、最近では結婚式も昔よりシンプルになっています。ご祝儀も割り切れる金額=ペアを連想させるという理由から2万円でもOKという風潮になっているのだそう。

結婚式には、ゲストの料理や飲み物、引き出物代など何かと費用がかかっているので、お祝いの気持ちがあり無理がないのなら相場の額を包むのがいいかもしれません。

(2)夫婦で参加する場合の相場は?

夫婦で参加する場合、3万円×2人分の6万円を包みたいところですが、割り切れない数字が好まれる結婚式では5万円にするのが一般的。

子どもも一緒に参加する場合は、食事の有無で決めるのがひとつの目安です。子どもで大人と同じ料理が出される中学生以上の子どもなら+10000円くらい、お子様ランチ程度の子どもなら+5000円くらい。

食事が不要な幼児でも授乳室やベビーベッドの手配、ジュースや離乳食、式の途中で泣いてしまうなどことも考えると少し上乗せするか、ギフトを用意するのもよさそうです。

(3)欠席する場合の相場は?

出席の返事をしたけれど止むを得ず欠席しなくてはならない場合もあります。欠席の場合、どのタイミングで欠席の返事をするかでご祝儀を渡すか渡さないかが決まります。

というのも、料理や引き出物のキャンセルや変更は2週間前までくらいなので、それ以降は欠席者の分も料理や引き出物の料金がかかり、新郎新婦の負担が増えてしまうからです。

欠席が直前に決まった場合、ご祝儀と同じ額を現金書留で送る、または後日お祝いと欠席のお詫びの気持ちを込めてご祝儀を持って新居にうかがうといいでしょう。

2:結婚式のご祝儀袋の選び方3つ

(1)婚礼には「結び切り」

「水引」とは、ご祝儀袋についている「飾り紐」のこと。お祝い事の種類によって、水引の色や本数、結び方を変えます。結婚祝いには、水引の先が上に向く「結び切り」もしくは「あわじ結び」がマナー。一度結ぶと解けにくいことから婚礼向きとされています。

同じお祝い事向けの「蝶結び」は「何度でも簡単に結び直せる」ということから、入学や出産など複数回あっていいお祝い事に使われるもの。結婚祝いには不向きなので気をつけて。

(2)金額によってデザインを変える

日本のお祝い事ではしばしば「格」が重視されます。ご祝儀の額が大きい場合には祝儀袋も豪華なものを選んで、格を揃えるといいでしょう。ご祝儀のパッケージに目安金額が書かれていることも多いので、参考にして選んでみてください。

(3)関係性でデザインを選ぶ

風呂敷、和紙、猫のイラスト入り、レース、木製など、さまざまなデザインのご祝儀袋が販売されています。友人や知人には、相手との関係性や共通の趣味、相手の好きなものなどでデザインを選んでもいいでしょう。上司や恩師など目上の人へはオーソドックスな祝儀袋がベター。

3:結婚式のご祝儀のマナー3つ

(1)新札を入れる

結婚祝いだけにとどまらず、ご祝儀袋に入れるお札は新札を。新しい門出を祝福するという意味や、新札を用意することでお祝いの気持ちや敬意を示すなどいろんな意味があるようです。

(2)奇数になるように入れる

先述のように、結婚祝いでは割り切れる金額を避けたいので10万円以下のご祝儀は3万円、5万円など奇数になる枚数のお札を入れます。

(3)9は避ける

割り切れない数の中でも例外があります。9万円は「苦」をイメージさせるのでNG、逆に割り切れる金額でも「八=末広がり」を意味する8万円は縁起がいいのでOKとされているなど、日本ならではのややこしいルールも色々とあります。

4:結婚式のご祝儀袋の書き方3つ

(1)黒の筆ペンを使う

ご祝儀袋に名前を書くときは、濃い黒ペンではっきりと書きましょう。ひと文字ひと文字丁寧に心を込めて書いたという意味でも筆ペンが望ましいですが、筆文字がどうしても苦手な人は無理せずサインペンで。薄墨はお葬式のときに用意する香典に使うものなので気をつけて。

(2)表書きの書き方

「寿」や「ご結婚御祝い」などと書かれた帯状の紙に名前を書く表書きには、自分の名前をフルネームで大きくはっきりと書きましょう。

夫婦の場合は夫のフルネームと、左側に妻の名前だけを書きます。同僚や仲良しの友人ら3人以上の連名の場合はバランスよく名前を並べて書きますが、団体の場合は「社員一同」「営業部一同」などと書きます。

(3)中包みには氏名・住所・金額を書く

お金を入れる中袋の裏面には、氏名・住所・金額を縦書きで書きます。縦書きなので、番地や金額も漢数字で書くといいでしょう。複数名の場合、中袋に書ききれない場合も。その際には、別の用紙に全員分の氏名・住所・金額を書いて、お金と一緒に入れる方法もあります。

5:結婚式のご祝儀袋へのご祝儀の渡し方3つ

(1)お札の向きに気をつける

お札の向きは揃えて、お札の表面も祝儀袋の表面と同じ向きにし、お札の顔の部分が上になるように入れます。(お札の右側が上)

(2)袱紗に入れて持ち運ぶ

ご祝儀袋は剥き出しのままで持ち歩くのではなく、袱紗に入れて持ち歩きます。カバンに入れる場合も同様に。袱紗の色は慶事用の明るい色合いのものを。同じ袱紗だからといって、弔事用のものを使わないように気をつけて。

(3)お祝いの言葉を添えて袱紗から出して渡す

結婚式でご祝儀を渡すときは、披露宴の前に受付係に出すのが一般的な流れ。受付には新郎新婦はいないですが、親しい友人や兄弟など近しい親族が担当していることが多いので、お祝いの言葉を伝えて受付の前で袱紗から祝儀袋を出して渡します。

6:マナーが試される結婚式

結婚式はマナーが試される場のひとつと言ってもいいでしょう。古いしきたりが多いですが、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めてしっかりとマナーを確認しておきたいですね。