恋のなやみに効くメディア

結婚式のお祝い金…2万円じゃダメ?夫婦や親族の相場とふくさを使った渡し方

並木まき

並木まきM.Namiki

目次

隠す

1:ご祝儀2万円はありえない?結婚式のお祝い金は難しい

従来の日本では、“割り切れる数字”でのご祝儀は「マナー違反」とされていましたが、最近ではこの風潮は少し緩やかになっています。また2万円のご祝儀でも、1万円札1枚と5千円札2枚にして、物理的に「3枚」とすれば許容される、という考え方もあります。

しかし結婚式の格や、お祝い金をお渡しする人の出身地、家柄などによっても重んじるマナーが異なるため、結婚式のお祝い金を適切にお渡しすることは、慣れないうちは、意外と難しく感じてしまうことも……。

 

2:結婚式のお祝い金…関係ごとの相場

結婚式のお祝い金は、関係性によってもその相場が異なります。

(1)いとこなど親族の場合

ひと口に「親族」といっても、いとこや甥・姪など、その範囲はさまざま。親族への結婚祝い金の相場も「3万〜10万円」と幅広くなります。

贈る相手との関係性、地域や日ごろのおつきあいの濃度、その家特有のルールや親族間の申し合わせなどにより変化する場合もありますので、「我が家の相場」を知りたいときには、親や親しい親戚などに、それとなく聞いておくと無難でしょう。

(2)友だちの場合

友人に結婚祝い金を渡す場合にも、その親密度によって相場は変化します。

額としては、おおむね「3万円前後」が相場で、親密度が高いほど、高額になる傾向にあります。

また関係性によっては、あえて金銭を渡さずに相場内での贈り物をもって「結婚祝い」とする風習もあります。

(3)同僚、仕事関係者の場合

同僚に渡す結婚祝い金についても、友人同様に、その親密度や関わりの度合いによって相場が異なります。友人の場合と同じく「3万円前後」が相場となっています。

(4)姉や妹などの兄弟姉妹

姉や妹、兄や弟など兄弟姉妹の結婚に際してお祝いを渡す場合には「3万〜10万円」程度が相場になっています。

一般的に、年長であるほうから自分より年下の兄弟姉妹に祝い金を渡すほうが、年長者に弟や妹が渡す額よりも高額になっている傾向もあります。

また、家庭内の申し合わせにより「兄弟(姉妹)同士では、結婚祝い金を渡さない」としているケースもあります。

(5)上司の場合

上司に結婚祝い金を渡す場合には、関係性により「3〜5万円」が相場です。

また、過去に自分の結婚に際していただいた額があるのであれば、その額と同額をお渡しすることで、失敗が少なくなります。

 

3:結婚式のご祝儀に2万はいけないの?

冒頭でも少し触れましたが、結婚祝い金、つまりご祝儀において「2万円」は「割り切れる数字」として、従来の日本では結婚にはふさわしくない額とされてきました。

しかし昨今では「2万円」のご祝儀であっても「問題ない」「気にならない」という価値観をもつ人も、ひと昔前に比べると増えています。特に社会人になりたての若いときであれば、「3万円」はかなりの痛手となりますし、とはいえ、料理代と引き出物代で「1万円」というのはいかにも少ない、ということで、「2万円」という選択肢も妥当という考え方です。

とはいっても、伝統や格式ある式に参列する場合や、地方の名家の人への祝い金では、上の世代が守っていたマナーを踏襲したほうが無難です。

 

4:ふくさはどう使う?結婚式のご祝儀の渡し方

ご祝儀を持参する際には、あらかじめ祝儀袋にお金を入れて準備をしていくのがマナーです。

そして、「ふくさ(袱紗)」は、そのご祝儀袋を入れて持参するための袋です。辞書に正しい意味が載っていましたので、おさらいしてみましょう。

ふく‐さ【×袱×紗/服×紗/×帛×紗】

1 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。

2 茶の湯で、茶道具をぬぐい清めたり、茶碗その他の器物を扱うのに用いたりする、縦9寸(約27センチ)横9寸5分(約29センチ)の絹布。

3 糊(のり)を引いていない絹。やわらかい絹。
「その羽を蒸して―のきぬにて押しければ」〈十訓抄・七〉

慶事には、暖色系のふくさを用いるのがマナーとされていますが、紫は慶弔両用で使用できる色合いとして定着しています。

 

5:友人の結婚祝い…式がない場合の金額の相場は?

友人の結婚が決まり、お祝いをしたいけれど、式を挙げない場合には、どの程度のお祝いを渡せばいいのか迷ってしまう人もいますよね。

披露宴に招かれた際の“相場”は知っていても、式に参加しない場合には「披露宴と同額では、多すぎるのかな?」と思うものかもしれません。

しかしマナー的には、披露宴があってもなくても「3万円」のご祝儀を友人に渡したとしても問題ありません。

ただしご祝儀をいただいた側からすれば、その後のお返し、つまり“内祝い”の手間もあるので、式に呼ばれていない場合には、相手の負担を考慮して「内祝いは不要」と申し添えたうえで、「1万円」や「1万5千円」程度のお祝いをお渡しする方法もあります。また関係性によっては、あらかじめ欲しいものを聞いておいて、お返しがいらないくらいの金額でプレゼントをするのもいいでしょう。

また相場ですが、友人との関係性にもよるものの、そういった背景を考慮していくと、式がない場合の結婚祝い金の相場は「1万円〜3万円」程度が妥当といえるでしょう。

 

6:結婚のお祝いはスマートに渡そう!

結婚のお祝い金を渡すときには、マナーを意識しつつスマートに渡すのが大人のたしなみ。もったいぶったり、恩着せがましく渡したりするのは、言語道断です。

「結婚おめでとう!」という気持ちをお金というものに表しつつも、あくまでもスマートに、上品に渡すように心がけましょう。