掲載
彼氏が頼りない…けどこのまま結婚してもいいの?判断するポイントと改善策
松田優Y.Matsuda
目次
隠す1:彼氏が頼りない…!このまま結婚してもいい?
彼氏に頼りがいを求める女性は多いのではないでしょうか。長い人生をともに歩む結婚相手ともなると、優しいだけの彼氏は頼りないと感じるかもしれません。
そこで、頼りない彼氏の判断ポイントと、「頼れる彼氏」に変身してもらうための改善策を学んでおきましょう。
2:頼りない彼氏に共通する性格特徴3つ
世の中にいる「頼りない彼氏」には、いくつかの共通点が見られます。特に、以下の3つが共通点として挙げられがちです。
(1)自分より親の意見を優先しがち
特に多いのは、なんでも親の意見に従うタイプ。自分の親を大切にするのは素敵なことですが、言いなりになってばかりというのは困りもの。親の意見を優先しすぎるのは、将来をともにする相手としてちょっと頼りない印象です。
例えば、もともと結婚を希望していた彼氏が、自分の親から結婚を反対されてしまい、その意見に流されてしまった……という話も実際に聞いたことがあります。結婚という大事な選択でも親の意見を優先されると、彼女としてはショックですよね。
(2)仕事のスキルが足りず会社で活躍できない
仕事のスキルが足りず会社で活躍できていないということも、頼りない彼氏にありがちな共通点。新人時代ならまだしも、何年も同じ仕事をしているのに成長しない姿を見てしまうと、情けない印象を受けてしまうかも。
仕事でのスキルアップは、出世や給料にも関係します。夫婦共働きの世帯が増えているとはいえ、給料アップが見込めないと、結婚後の将来が不安になってしまう女性は多いでしょう。どうしても頼りなく思えてしまうはずです。
(3)優柔不断でなかなか決められない
デートの日程や行き先を相談してもなかなか決めてくれなかったり、レストランに入るたびにメニューと長時間にらめっこしていたり……。「優柔不断」が目立つところも、頼りない彼氏の共通点。
いくら優しい彼氏でも、決断をすべて丸投げにしてきたり、いざというときにオロオロしている姿を見せられてしまうと、頼りない彼氏に見えてしまいます。彼氏が率先して決めてくれたほうが頼りがいもあるし、結婚という大きな決断をするときにも心強いでしょう。
3:頼りない彼氏と結婚するとどうなる?経験者の体験談2選
頼りない彼氏と結婚すると、なにかと苦労が多いようです。本当にあった体験談をご紹介します。
(1)何度教えても家事を覚えてくれなかった
「妊娠中、つわりがひどかったので、夫に家事を任せました。しかし、夫は今まで家事をほとんどしてこなかったらしく、なにかするたびに私に聞きにくるのです。おちおち横になっていられず、けっきょく私がフラフラになりながら家事をこなしました。
妻がつわりで苦しんでいるのに、何度説明しても家事を覚えられない夫を頼りなく感じました」(Sさん・40歳女性/専業主婦)
(2)義母のしつこい干渉から守ってくれなかった
「新婚当初は夫の実家で暮らしていたのですが、毎日のように干渉してくる義母の振る舞いに耐えきれず、夫に文句を言ってもらうことに。ところが、義母の激しい反論に夫が流されてしまい、改善されることはありませんでした。
それからは何度訴えても知らんぷりで、妻を守れないような頼りない人と結婚したのかと情けなくなりました」(Kさん・35歳女性/会社員)
4:頼りない彼氏と結婚するかを判断するポイント3つ
彼氏のことは好きだけど、頼りないところが不安……という人もいるはず。このまま結婚しても大丈夫なのか、3つのポイントで判断しましょう。
(1)ある程度の短所を「長所」として受け入れられるか
彼氏の頼りない部分が、結婚後の生活ではあまり気にならなくなったという意見もあります。いっそのこと、彼氏の魅力のひとつとして受け入れてみるのもいいでしょう。生活にあまり影響しないようなことであれば、フォローも可能です。
もちろん、すべての短所を受け入れる必要はありません。受け入れられない部分は、後述の方法で改善を狙いましょう。
(2)金銭面でフォロー可能であるか
彼氏の収入が頼りなくても、共働きというかたちでフォローすることは可能。「また、今は頼りない収入でも、将来の給料アップが見込めるなら結婚する」という意見も聞かれます。
一方で、収入が少なすぎて周りの人からお金を借りているケースや、浪費しがちなケースは要注意。彼女がいくら注意しても、治らない傾向が強いです。逆にいうと、借り癖や浪費癖がなければ、金銭面でのフォローは不可能ではないはずです。
(3)実家に頼りすぎていないか
必ずチェックしておきたいポイントは、彼氏と実家の関係性。単純に、実家を大切にしているだけなら、結婚後の家庭も大切にしてくれる可能性が高いです。
ただし、生活の大部分を実家に頼っている場合は様子を見たほうが安全です。最低限の家事をこなせない可能性がありますし、結婚後も実家と比べられてばかりでつらい……という経験談も耳にします。
実家との関係性を通じて、彼氏が精神的に自立できているかを見極める必要があります。
5:頼りない彼氏に変わってほしい!改善する方法3つ
頼りないけれど、今の彼氏と結婚したい!と思っている女性も多いはず。そこで、「頼りない彼氏」から「頼れる彼氏」に変身してもらうための改善策を挙げてみました。
(1)彼氏の行動は「褒めて伸ばす」
頼りないからといって、ストレートに指摘するのは避けたほうが無難。指摘する側もされる側もいい気分ではないし、彼氏のプライドを傷つけかねません。指摘するよりも、褒めて伸ばすという方法がおすすめ。彼氏の行動で助けられたときは、素直に「ありがとう」と感謝を伝えましょう。
その過程で、「やっぱり頼りになるね」などひと言添えてあげるのがコツ。彼氏も「もっと頼ってもらえるように努力しよう」とやる気を出してくれるきっかけになります。
(2)自分の希望を具体的に伝える
「なにを決めるにしても丸投げされてしまう」というのが悩みなら、彼氏に自分の希望を伝える場合、ただ「○○してほしい」というだけではなく、具体的に伝えることを心がけてみてください。
例えば、デートや旅行の予定を立てるなら、「ここに行きたいんだけど、プランを考えてほしい」と言えば、彼氏にも希望が伝わりやすいでしょう。あやふやな希望を伝えても、彼氏は「わからないから任せるよ」となりがち。まずは、彼氏が計画を立てやすくなるようにリードしてみてください。
(3)なんでもフォローしてしまうのはNG
お互いの苦手な部分をフォローしあう関係は理想ですが、なんでもフォローするのも考えものです。気がついたら、彼氏のお世話係になっていたというケースも。
頼りない彼氏に成長してもらうためには、心を鬼にするタイミングも大切。フォローすべきところはフォローして、彼氏が自分でやるべきところは自分で解決してもらいましょう。「彼氏が頼りないから、自分がすべてやる」というのは、彼氏の成長を阻んでしまうのでNGです。
6:まとめ
たとえ頼りないと感じる彼氏だったとしても、大切な存在だからこそ成長してほしいですよね。長い人生をともに歩む結婚相手ともなると、事前に改善してもらう必要があります。「頼れる彼氏」に変身してもらうためにも、まずは彼氏をリードしてみてください。