掲載
頭がいい人は恋愛もうまくいく?特徴と「バカな人」との決定的な違い
青木 エイミーA.Aoki
1:頭がいい人はモテる?
彼氏の学歴でマウントを取っている人も見かけますが、頭のいい人は恋愛的魅力になり得るのでしょうか。今回『MENJOY』では、20~30代の男性195名を対象に、独自のアンケート調査を実施。「“頭がいい人はモテる”と思いますか」という質問をしてみました。結果は以下のとおりです。
【男性】
思う・・・140人(72%)
思わない・・・55人(28%)
また、20〜30代の女性273名にも同様の質問をしたところ、以下の結果となりました。
【女性】
思う・・・181人(66%)
思わない・・・92人(33%)
男女ともに、頭の良さが魅力となると感じている人は約7割となりました。
2:頭が悪い人と何が違う?頭がいいと思う人の特徴5つ
筆者が23名の男女に「頭がいい人と悪い人は何が違うと思いますか?」と聞いたところ、以下のような特徴が挙がりました。
(1)回転が早い
「会話がテンポよく進む」(33歳男性/営業)
「思考がすごく早くて、論理処理に長けている」(19歳男性/大学生)
「同時にいくつかの物事を考えていると思う」(32歳女性/事務)
頭の回転が良いだけで、相手の話を瞬時に理解してまとめたり、トラブル発生時に瞬時に判断したりして、問題解決に向かうことができますよね。そんな人を見て賢いと思ってしまうのでしょう。
(2)引き出しが多い
「とにかく知識が豊富で、雑学も多い」(28歳男性/フリーランス)
「いろんなことにチャレンジしていて人生経験が豊か」(24歳女性/大学院生)
「相手に合わせた話題選択ができる。知的好奇心がすごい」(35歳男性/公務員)
会話の引き出しは、知識量や好奇心を持って取り組んでいる分野の量、人生経験などに依存してきます。誰とでも話題を選んで仲良くなれるため、恋愛・友達・仕事すべてにおいて、うまくいくことが多いイメージもあるようです。
(3)物事を深く考える
「なぜ?どうしてそう思ったの?が口癖の人が多い」(24歳女性/美容師)
「他の人が気にしないような細かいところまで考える」(35歳男性/エンジニア)
「考察とか分析が好きなイメージ」(28歳男性/事務)
物事を深く考えるから思考力が養われて頭が良くなるのか、頭が良いから深く考えることができるのか、あるいは両方なのでしょうか。彼らの視点に驚かされる人も多いよう。
(4)感情的にならず冷静
「自分の感情は一旦置いて、気持ちを冷静に伝えられると思う」(29歳女性/主婦)
「主観的なポジトークが少ない。客観的にその時の最良を考えられる」(49歳男性/経営者)
一見、頭がいい人とは無関係に見えるかもしれません。ですが、無駄な争いを好まず、感情的になって揉める時間があれば問題解決を図ろうとする人が多いために、このような特徴が挙がってくるのでしょう。
(5)要点をまとめられる
「相手の意見を聞いて、うまく整理して結論を出せると思う」(30歳男性/営業)
「LINEとかで、“つまりこういうことね”って要点をまとめてくる」(22歳女性/アパレル)
瞬時に整理することができるからこそ、要点もその場でまとめられます。ですが、なかには先回りしすぎて「つまりこうだよね」と会話を切ってしまい、話を聞かないと思われてしまうタイプも……。
3:頭がいい人の恋愛の特徴5つ
(1)お互いを高め合う
友人や恋人など、お互いに高め合える人と人付き合いをする傾向があります。自分にない能力を持つ人を尊敬し、「自分も頑張ろう」と鼓舞したり、時には刺激しあって成長を促したりすることも。
なかには成長するために、そこまで好きではない優秀な人と付き合い、一通りスキルが身についたら別れる……という恋愛を繰り返す人もいるとか。
(2)喧嘩の前に話し合い
感情的になって話し合いができなくなる前に、早期に話し合いをしようと努める傾向があります。そのため、お互いに改善を図ることができれば、喧嘩に発展せずに済むことが多いです。
(3)やる気のない人にイライラ
常に努力している人が多いため、頑張っていてもできないことを咎める人は少ないですが、はなからできないと決めつけてやらなかったり、やる気がなかったりするのを見てしまうとイライラしてしまうことはよくあるようです。恋人に対しては、特に深く関わる相手だからこそ叱責してしまうこともあるでしょう。
(4)感情的な人が苦手
何か問題が生じた場合には解決策を見出そうとします。一方で、感情的な相手を「面倒くさい」と感じやすい面があります。なぜなら、感情的な相手は論理性が破断し、想像もできない行動をとったり、「まあまあ」と抑制するのが難しかったりするため、どう扱っていいかわからないと思うのでしょう。
(5)ビジネスには非関与
セキュリティや社内情報の秘匿を重視するため、恋人間でも些細な情報も漏らしません。プライベートとビジネスはきっちり分けることでしょう。
リモートワークでも、恋人から聞かれないような配慮をすることが多いよう。一方で、恋人がその分野に知見があると思えばアドバイスを求めることはあります。
4:頭がいい人が恋愛したがらない理由3つ
(1)感情に振り回されるのがイヤ
好きな相手からの影響というのは強いものです。ちょっとしたことで一喜一憂してしまうことでしょう。恋人のことを気にして仕事に身に入らないなど、いつもロジカルな自分が感情に振り回されるのを許せないと感じる人もいるようです。
(2)恋愛以外にも打ち込めることがたくさんある
絶えず知的好奇心が刺激され、興味のあるものが多いのも、頭のいい人の特徴でもあります。そのため恋愛以外にも多くの時間を割きたいと考えています。相手のことを配慮して立ち回らなくてはいけなくなると、行動が制限されてしまうのが嫌だと感じるかもしれません。
(3)会話が成立する相手が見つからない
IQが20離れていると会話が成立せず、さらに、成立していないことがわかるのはIQが高いほうのみだという話があります。自分と同じようなIQを持った人を見つけないと、恋人とのコミュニケーションに苦労することもあるようです。
5:本当に頭がいい人になる方法5つ
(1)好奇心を持ち続ける
人はイヤイヤ何かを学ぼうと思っても、なかなか覚えることができません。ちょっとしたことにも楽しみを見出して、「すごい」「面白い」と思うことで、スルスルと知識が吸収されていきます。知的好奇心を持ち続けることが、博識になることにつながるでしょう。
(2)いつも「なぜ?」を考える
思考力を養うには、とにかく「なぜ?」と突き詰めていくことが大事です。「なぜ鉛筆は細い円柱なんだろう」「なぜどのメーカーも太さが同じくらいなんだろう」等、細かく考えて仮説を立てていくのが近道です。
「なぜ?」と自分が思ったことは関心があることなので、その際に調べることもセットにすると知識が増えていきます。
(3)常に振り返り・分析をする
自分の日常生活や仕事を振り返ると、何らかのルーティンが出来上がっているはずです。「本当にそのやり方が一番疲れないのか」「作業効率が最適化されているのか」と常に振り返って分析をし、改善の余地があると思ったら検討すると、頭がキレる人になっていきます。
(4)本を読む
小説も実用書も、書いた人の人生や経験が詰まっています。それをたった1冊で得ることができると考えると、非常に短時間で様々な知見を得られることがわかりますよね。視点を変えるだけでも見えてくるものは異なります。1冊の本を深く読む習慣をつけてみましょう。
(5)芸術活動をしてみる
表現力や発想力がある人は、ゼロからアイディアを生み出したり、とっかかりとなるものから新たな付加価値を出して新たなアイディアを生み出すことができたりします。芸術活動を行うことで、枠に捉われない思考力が養えることが期待できるでしょう。
6:まとめ
頭の良い人と付き合おうと思うなら、自分も同じ土俵に立つことが必要です。最低限、彼・彼女の行動を阻害しないように、ある程度自分をコントロールできるようになるのが理想的でしょう。