掲載
更新
フレネミーな人の見分け方!フレネミー診断と撃退法
大山奏K.Ohyama
目次
隠す1:「フレネミー」って?
フレネミーって聞いたことありますか? フレネミーとはフレンド“friend”とエネミー“enemy”を掛け合わせてできた造語です。意味は「友達を装っている敵」。
辞書で調べてみると、以下の様な意味が出てきます。
フレネミー(frenemy/frienemy)
《friend(友人)+enemy(敵)からの造語》友人のふりをする敵対者。親しくするように見せかけて、相手をおとしいれようとする人。
(出典:小学館デジタル大辞泉)
なんだか、意味を聞くだけで怖い存在なのが伝わってきますよね。ですが、現実にはこんなフレネミーな人がたくさん存在しています。
あなたの周りにもいるかもしれません……!
2:フレネミーな人の見分け方5つ
フレネミーの被害に遭わないためには、フレネミーな人の見分け方を知っておくことが重要ですよね。女性たちに、実際に周りにいるフレネミーな人の見分け方を聞いてみました。
(1)プライドが高い
「とにかくフレネミーな感じの人って、プライドが高いんです。というかプライドが高すぎるから人に嫉妬したり、人の上に立つためなら何でもしちゃうんだと思います。
だから、プライドがとにかく高くて、けなされたと感じるとすぐに怒り出すような人はフレネミーだと思って、付き合うようにしています」(Nさん/26歳)
(2)嫉妬心の強さが感じられる
「いつも人のことを羨ましがっていたり、人の彼氏と自分の彼氏を比べて、負けたと感じると嫉妬するタイプの人はフレネミーでしょう。前、そういう人に自分の彼氏を紹介したら、陰で色目を使われて、彼を取られそうになったことがあります。それから警戒しています」(Yさん/28歳)
(3)たまに人を見下した行動をとる
「フレネミーな人って、褒めている言葉の中に棘を持っていることが多いですよね。だから、褒められているハズなのに馬鹿にされていると感じたり、微妙に上から目線な発言が多かったり。
そういう人は、本心から人を褒めたり正しく評価することはなくて、“いつも自分がトップにいたい”と思っているんだなと感じます」(Hさん/28歳)
(4)学生時代の友人の話などをしない
「フレネミーな人たちって、同じ集団の中に長くいると、本性がバレて嫌われちゃうことが多いじゃないですか? 普通なら学生時代の友人の話とかが出てきそうな会話で出てこないと、フレネミーを疑いますね。同じ人と長く友達関係を維持することが難しい人なんだなって判断するので」(Iさん/29歳)
(5)人の話ばかり聞きたがる
「人の話をたくさん聞きたがる人って、一見親切な人とか優しい人に見えますけど、実際は人のした失敗談とかを探しているんだと思います。私の同僚にフレネミーな子がいるんですけど、その子に“あなたの話も聞きたい”って言うと毎回はぐらかされるんです。
自分が人の不幸を願っているから、自分が失敗した話とか失恋の話とかをすると、相手も自分をバカにすると思っちゃうんでしょうね」(Eさん/26歳)
3:フレネミー症候群かも!? フレネミー診断項目8つ
フレネミーな感情というのは、誰もが持ってしまってもおかしくないものです。
もしかして自分がフレネミーかも?と思ったり、周りに怪しい人がいたら、次の診断項目に当てはめて確認してみてください。
引き続き、女性たちが接触したことのあるフレネミーな人の話から、その特徴をご紹介します。
(1)他人の幸せを心から喜べない
フレネミーな人は、口では人の幸せを願ったり祝うようなことを言います。ですが、心の中は人への嫉妬心でいっぱいです。人が幸せになるのを見るのが苦痛に感じることさえあります。そのため、自分より幸せな人を見ると、その人を蹴落とそうと画策する場合も。
(2)褒めているフリをしてけなす
フレネミーな人が発する言葉には、褒めの中に相手へのけなしが隠れています。「○○さんってすごいねー。私なんて……」などとさりげなく自慢話を始める、というのはフレネミーな人あるあるのひとつ。「そんなクズ男とでも付き合えるなんて、〇〇ちゃんって人間できてる~」など、友達を褒めている感じを装って、一周回ってその彼氏をディスるという技も持っています。
(3)目立ちたがり屋
「何としてでも人の上にい続けたい」と感じるフレネミーな人たち。それは、承認欲求の高さの現れでもあります。ですから行動は必然的に目立つほう、目立つほうへ行きやすいのです。
派手な服装やメークを好んだり、誰も聞いていないのにモテ自慢をしたりするのも、フレネミーな人の特徴です。
(4)悲劇のヒロインを装いやすい
相手から攻撃されたと感じると、悲劇のヒロインを装い、味方を作ろうとするのもフレネミーな人たちの特徴のひとつ。友人に陰口を言われた、彼氏を取られそうになったなどは、フレネミーな人が気を引くための常とう手段です。
(5)親友認定が早い
知り合ってから友達になる時間や、友達から親友の認定をするまでの時間が短いのも、フレネミーな人にはよくあること。とにかく「私たち友達だよね」ということを強調してきます。
ですが、本当の意味で心を許そうとはしていません。「友達なんだから何でも言ってね」と言いつつ、自分の情報を出さないのであれば、フレネミー度が高く、親密になるのは危険だと考えたほうがいいでしょう。
(6)失敗している人の近くに寄る
フレネミーな人は、人の不幸が蜜の味に感じます。そのため、失敗したり、失恋したりして傷ついている人の近くに寄りたがります。
傷ついた人たちのそばにいると、自分は相手より幸せだと感じられますし、傷ついた人の心情を親身になって聞いているフリをして、別の場所で「あんなに弱ったフリしているのは、構ってちゃんだから」などと吹聴したいと考えているのです。
(7)自分がトップになれるグループにいたがる
フレネミーな人は、自分より優れた人が多くいるグループにいると、劣等感をもち、我慢できません。ですから、自分の立場がいちばん上になるようなグループに属することを好みます。たとえば自分より年下ばかりのクループの中に入り込み、お姉さん役を買って出る、というのも特徴的な行動です。
(8)本人のいないところでの悪口が大好き
本人の前では親友気取りで陰で悪口、というのがフレネミーな人の特徴。情報を聞き出すだけ聞き出したら、それを周りに言いふらします。情報を捻じ曲げて、自分の立場が優位になるように操作するのもお手の物。
フレネミーな人に勝手に“嫌な女像”を作られて、気が付いたら孤立させられていた……なんて被害もたくさんあります。
4:フレネミーな男が来たら…撃退法3つ
もしあなたの周りにフレネミーな男が来たらどうしますか? 仲良くすれば裏切られること間違いなしですから、撃退するのがいちばん。では、どうやって撃退するのが良いのか、経験者に話を聞いてみました。
(1)適当に流す
「とにかく話をたくさん聞いてきたり、味方のフリをしてふたりで飲みに連れだされたり。別に好意を持っている相手ではなかったので、そいつの距離感の詰め方に辟易しました。
でも、こういう相手って、適当に流して“こいつは自分のターゲットにはならない”って思い知らせると勝手にどこかに行ってくれます。だから、とにかく情報を与えず、表面的な会話しかしないで流すのがいちばんですね」(Iさん/29歳)
(2)又聞き情報は信じない
「私は彼の友達にフレネミーな人がいたことがあって。その人から彼氏の悪いところをたくさん聞かされたんです。実は別の人を口説いているとか、私の悪口をいつも言っているとか。最初は信じそうになったんですけど、なんとなく違和感があったので、直接彼氏に聞きました。そうしたら全部ウソで。
こういう人からの情報は信じないで、自分で確かめないとダメですね」(Nさん/26歳)
(3)キッパリ嫌いと言う
「仕事場にフレネミーな上司がいて、私に彼氏がいることを知っていながら、“仕事の良い話があるからふたりだけで話したい”とか言って誘ってきたんです。私も愚かにもそれに乗っちゃって。でも飲みに行って話していても、全然仕事の話なんてなくて。“とにかく今の彼氏となんて別れたほうが良い”って言い出して。
こんな人はハッキリ言わないとダメだと思って“私、○○さん全然好みじゃないんで”って断って帰りました」(Hさん/28歳)
5:フレネミーな女の撃退法3つ
最後に、いちばんよく遭遇しそうなフレネミーな女の撃退法を紹介しましょう。
(1)褒めまくる
「仕事場が一緒とかで、どうしても付き合わないといけない相手なら、とにかく褒めておくのが良いと思います。こういう人って、自分が褒められている間は攻撃してこないので。職場にいるフレネミー体質の子にも、そうやって対処してますね。まぁ、あんまり褒めすぎると警戒されるので、適度な感じで褒めています」(Eさん/26歳)
(2)友達を紹介しない
「私は知り合ってすぐに仲良くなった子がフレネミーで、酷い目に遭ったことがあります。具体的には、紹介した友達とすぐに意気投合したフリをして、私の悪口を吹き込みまくるっていう。
幸い、私の友達は彼女の言ったことを信じないで、私に“あの子フレネミーだと思うから気を付けてね”って忠告してくれたので助かりました。でも、そういう賢い子ばっかりじゃないので……。知り合ってすぐに仲良くなる子とかはフレネミーの可能性あるので、大切な友達とか彼氏とかは絶対に紹介しない方が良いです」(Yさん/28歳)
(3)失敗した話はしない
「とにかくフレネミーな人って、人の失敗談とか聞くと周りに面白可笑しく言いふらすのが好きじゃないですか? だから、そういうネタを与えないのが重要だと思います。あと、恋愛相談もできれば避けた方が良いかな。“私からその彼氏にひと言言ってやるよ”とか言って、彼氏の連絡先聞いてきたりしますから。だから、表面的な話だけしておくのが良いですよ」(Fさん/27歳)
6:フレネミーって怖いですね……
フレネミーな人たちの特徴や撃退法を紹介しました。聞けば聞くほど、フレネミーな人たちって怖いですね。
ですが、嫉妬心から生まれるフレネミーな感情は、なくなることはないでしょう。万が一、そういう人たちに遭遇してしまったときに、被害を最小限にするためにも、対処法をもっていたほうがよさそうです。