掲載
更新
旦那がストレス…ストレス度チェック項目とイライラしない方法8つ
並木まきM.Namiki
目次
隠す1:旦那がストレスで離婚したい!?
「旦那に対して、今はもうストレスしか感じない……」と思っている妻も、決して少なくない!
新婚当初には周囲が羨むほどのラブラブ夫婦だったとしても、時間の経過とともに「もはや夫には、ストレスしかない……」「顔を見るだけで、イラつく!」となってしまうのは、残念だけれど「あるある」でもあるのかも……。
2:旦那がいるだけでストレスと感じる理由5つ
ところで、「旦那がいるだけで、ストレス」となっている妻には、それなりの理由が潜んでいるものです。
妻たちから筆者がよく聞く、“夫をストレスと感じる理由”を5つお届けします。
(1)すぐ怒るから
夫がすぐ怒る“瞬間湯沸かし器タイプ”の場合、そこにいるだけで妻にストレスを与えているケースは多い!
夫としては、喜怒哀楽を素直に出しているだけのつもりかもしれないけど、妻にしてみれば、たまったものではありませんからね~。
(2)話がつまらないから
夫の話が極度につまらないと、話を聞いているだけで、かなりのストレスを感じる妻も……。
「またあのつまらない話を、延々と聞かなくてはならないのね……」という心理になると、夫が帰宅するのもウンザリというわけです。
(3)稼ぎが悪いのに威張るから
「稼ぎが悪いのに、威張る夫はタチが悪い!」と考えている女性も少なくなく、夫が偉そうな態度をするたびに「稼ぎが悪いくせに、なんなの……」という心境にさせられるハメに。
結果、夫に対して、多大なるストレスを感じる妻もいるのです。
このパターンでは「もうちょっと稼いでから威張れば?」などの思いを抱いている妻も、結構います。
(4)何もしてくれないから
家庭のために何もしてくれない夫がいると、妻はいろんな局面で「なんで私ばっかり!」と思わせられる展開にもなりがちです。
「こんな夫なら、いてもいなくても同じなのでは……」と一瞬でも考えてしまったが最後、夫がいることが大きなストレスに感じるのも妻の心理だったりします。
(5)仕事がデキないから
何をやらせても失敗するなど、とかく“仕事がデキない男”が夫だと、妻としては大きなストレスを感じる!
一緒に住み始めてから夫のダメ男っぷりに直面すると「結婚前には、もうちょっとデキる男だと思っていたのに……」などの思いとともに、夫の存在自体がストレスに感じがちです。
(6)頼りないから
「夫たるもの、家族を守ってなんぼ!」がポリシーな妻に、頼りない夫がくっついてしまうと、妻は常にイライラを抱えながら、ストレスフルな毎日を過ごすハメに。
「よそのご主人は、家族をしっかり守っていて頼もしいのに……」などと、隣の芝生が青く見えまくり、自分の夫にストレスしか感じなくなってしまいます。
(7)いちいちうるさいから
妻の行動の一挙手一投足に口出しをしてくるタイプの夫にも、妻はストレスを抱えがちです。
何かをするたびに「あーでもない」「こーでもない」と言われ続ければ「うるさい!」となるのが、妻の心理ですよね~。
3:夫在宅ストレス症候群かも!? ストレスチェック項目5つ
「夫が在宅していると、ストレスを感じる!」な、みなさん。それって、夫在宅ストレス症候群かも!?
ご自身のストレス度を、この機会にチェックしちゃいましょう♡
レベル1 夫が家にいると「自分の時間がない」と感じる
夫が在宅していると「自分の時間がない!」と感じるのは、ストレスレベルとしては、まだまだ序の口です。
世の妻たちは、大なり小なり「夫が出かけていれば、ノビノビできるのにー」と感じているもの。なので、そこまで心配はいりません♡
どんなに愛している夫でも、ずっと家にいると、窮屈に感じることもあって当然です!
レベル2 夫が家にいるとユーウツになる
「夫が家にいると、気分がどことなくユーウツになる……」に心当たりがあっても、こちらもまだまだストレスレベルは低めです。
大好きな夫でも、しばらく同じ空間にいるとユーウツな気分になってくる妻も、決して珍しくはありません。
“離れている時間が、愛を育む♡ ”もありがちだけに、ずっと一緒にいるとテンションが下がってきても無理はない!
この段階も、まだそこまで深刻ではないと言えましょう。
レベル3 夫が家にいるとモヤモヤする
夫が家にいるときに、やたらに気持ちがモヤモヤする場合、ややストレス度が高めに。
モヤモヤが全く止まらず、何がどうというわけではないのに「夫に対して、モヤつきが止まらない!」となれば、結構、深刻。
妻はストレスを感じ続けていることになるので、夫が在宅しているというだけで、ストレスフルな環境に身を置いているリスクも出てきます。
レベル4 夫が家にいるとイライラが止まらない
夫が家にいるというだけで、モヤモヤどころかイライラが止まらなくなってしまう場合には、ストレスレベルは結構高い!
イライラしちゃうと、相手の顔を見るのもストレスに感じがちですし、夫が何かを発言するたびに「イラっ」としてしまうとなれば、夫が在宅しているだけで「迷惑……」などと、とんでもない思考にも陥りがちです。
レベル5 夫が家にいると「今すぐここから消えてくれればいいのに」と思う
夫が家にいるというだけで、「今すぐここから、消えてくれればいいのに!」とまで思ってしまうなら、ストレスレベルはMAX!
もはや、重度の夫在宅ストレス症候群と思っていいのかも。
とにかくウザい、とにかく不愉快……が積もり積もると、結果として「消えてほしい!」まで思っちゃう事態になれば、ちょっとした悲劇に突入しています……。
4:ストレスは女の敵!夫にイライラしない方法3つ
さて、ストレスは女の敵♡
夫にイラつかないように心がけるのは、自分を守るためにも大事です。
そこで、夫にイライラしない方法を3つお届けします。
(1)しょせんは他人だと割り切る
どんなに愛し合っている夫婦でも、しょせんは他人。
イライラしてしまうのは「夫なのに、なんで!」という“期待が裏切られたこと”が関係しているかもしれません。なのでそこでひと呼吸置いて、「しょせんは他人」と呪文のように唱えると、自分の中でイライラを止めるコツにも♡
(2)楽しいことを見つける
夫にばかりフォーカスしてしまうと、それこそ一挙手一投足が気になってしまい、イライラも止まらない!
ですので、夫が家にいるときにイライラしてしまう場合には、夫がいても気にならなくなるように、自分なりの“楽しいこと”を見つけちゃいましょう! これがイライラを止める処方箋に♡
(3)ラブラブ期を思い出す
夫の顔を見るとイラつく!とまでイライラが募っている場合、ちょっとしたことでもイライラしてしまうのが妻の心理。
なので、あえてラブラブだった頃や、夫のことが大好きで仕方なかった頃を思い出すようにすると、心がほっこりしてイライラもしなくなりやすい!
いつも一緒にいることが当たり前になってしまうと、相手への感謝が薄れがちだけに、いつも一緒にいられなかった頃の感情を思い出すのって、イライラを止めるには意外と特効薬になったりします♡
5:妻がストレスな夫もいる!? 旦那の本音3つ
ところで、逆に「妻がストレスです」と思っている夫も意外といます。
そこで「妻がストレス」と言い切っている男性3人にご登場いただき、本音を語っていただきましょう。
(1)「ガミガミとうるさいんです」(30歳/食品)
男性A:うちの妻は、ガミガミとうるさすぎます。
筆者:ストレスになっちゃうくらい、うるさいんですか?
男性A:ヤバいです。トイレの電気を消し忘れただけで「今度消し忘れたら、離婚する!」と大騒ぎするほどです。正直、一緒に過ごすのが面倒臭くて、会社の帰りには漫画喫茶に寄ってから帰ってます。
筆者:それは大変ですね。離婚しないことを願ってます。
(2)「感情の起伏がヤバいんです」(40歳/SE)
男性B:この企画、いいですね。普段言えないことが言えるので、嬉しいです。思いの丈をぶっちゃけさせてください。
筆者:そんなに喜んでいただけて光栄です。で、あなたは妻に対して、どんなストレスを抱えていますか?
男性B:感情の起伏が激しすぎて、ついていけません……。すぐに怒るんですけど、そのスイッチがどこなのか、結婚して8年経つけれど、いまだにわからないんです……。しかも、怒るとキンキン声で怒鳴り立てるので、うるさくて仕方ないんです。
筆者:それは大変そうですね。でも、妻のスイッチを押しているのは、ご主人ってことはないですか?
男性B:確かに、それはあるかもですね……。妻のことが好きすぎて、家にいると、つい、くっついていたくなっちゃいます。
筆者:ラブラブならではのイライラってやつですかね? 夫にベタベタされれば、イラつく女性も多いですよ。それは、感情の起伏じゃなくて、ご主人がしつこいだけでは……。
(3)「セレブ志向にウンザリです」(32歳/保険)
男性C:妻がセレブ志向で、ストレス感じてます。僕は庶民的な生活が心地いいんですけど。
筆者:それって、身の丈に合わないインスタ映えを狙った生活をしたがるとか?
男性C:そうそう、それです。僕、自分で言うのもアレですけど、そんなに稼いでいないんです。
なのに、休日のたびに高級レストランに一緒に行って、インスタに投稿するための写真を撮るのがバカバカしいと思っちゃいますし、家の中にもインスタ用の高級ソファが置いてあるんですけど、他の場所は雑然としていて、そこだけが異空間って言うか。妻の見栄に付き合うのが、とにかく疲れますね。
筆者:わりと「あるある」ですね。夫としては見栄っ張りな妻がいると、それだけでストレスに感じても無理はないかもですね。
6:夫婦間のストレスは早めにフォローを!
夫婦間でストレスを感じていると、運命共同体なだけにイライラも募りがち。
日頃の不満が積もり積もって爆発してしまえば、最悪の場合には「離婚」もチラつき始めるだけに、夫婦間でストレスを感じたら早めのフォローが正解です。