恋のなやみに効くメディア

結婚式を欠席するときのマナーまとめ|連絡方法やご祝儀から返信ハガキの例文まで

並木まき

並木まきM.Namiki

目次

隠す

1:面倒な結婚式…欠席してもいいの?

結婚式の招待状が届いても、喜んで出席……とはいかない大人の事情がある場合もあります。

たとえば、そこまで仲良くない人からの招待は、失礼ながらも「この人の式に出るのは、正直面倒くさい……。ご祝儀だってバカにならない額だし」「私のときだって呼んでないし、この人から招待状が届くとは思っていなかった……。ぶっちゃけ、行きたくない……」と思ってしまうこともなきにしもあらず。

もちろん、本当は出席したいけれど仕事や別の用事があって、やむなく欠席せざるをえないケースだってあります。そんなときには「結婚式を欠席したい! でも、欠席するのにもマナーがあるのでは?」と気になる人も少なくないはず。

実は、結婚式は、基本的には招待状が届いたら出席をするのが礼儀。なぜなら、「出席を確認してから招待状を送る」のが本来のマナーで、そもそも、招待状が届くということは、こちらが出席すると言ったから、という前提があるからです。

しかしながら、急に招待状が届いてしまったりすることも起こりえます。また、直前にインフルエンザにかかってしまったり、自身に不幸があった場合など、やむを得ず欠席しなければならないときなどは、不可抗力です。欠席となってもしょうがありません。

ただし、マナーはちゃんと守って、欠席のお返事を出しましょう。

2:結婚式を欠席しても角が立たない理由5つ

どんな理由であれ、結婚式を欠席しなければならなくなったときにも、せっかく招待してくれた新郎新婦に対して、角が立つような断り方はしたくないですよね。そこでまずは、結婚式出席を断るのに使って差し支えない理由(と口実)を5つご紹介します。

(1)仕事でどうしても都合がつかない

結婚式を欠席する理由として、「仕事」は使いにくいと思っている人もいるかもしれません。しかし実は「仕事」は、角が立ちにくい断り文句として有効だとされています。

「調整に努力したが、どうしても都合がつかない」「突発的なトラブルが発生してどうしても厳しい」という残念な気持ちをしっかりと伝えれば「私と仕事、どっちが大事なの?」となる人はまずいません。誠意をもってお伝えしてください。

(2)体調不良

妊娠中だったり持病があったり、また、長期で患っている病気があったりするならば、それを理由にお断りするのも、角が立ちにくい欠席の理由になります。

妊婦の場合には「そのころは予定日が近いので出席できるかどうかがはっきりと言えないの。直前になってお断りになるのも失礼なので……」「安静にしなくてはならないと医者に言われていて」などの理由なら、先方は納得してくれやすいでしょう。

また、持病などの場合には「外出ができず」などと添えて欠席する旨を伝えるとスマートです。この場合も「本当は行きたいけれど、カラダの状態のせいでどうしてもうかがえない」という申し訳ない気持ちをちゃんと伝えます。

(3)別の結婚式への出席

同じ日に、すでに別の結婚式が入ってしまっているのを理由にお断りするのも、欠席を伝えるにあたっては角が立ちにくい断り方です。

ただし、友人や知人などを引き合いに出すと「私よりも、そっちの結婚式のほうが大事なのね……!」と不快な気持ちにさせてしまう可能性がありますので要注意です。あくまでも「先に決まっていた予定なので……」というところを強調しましょう。

別の結婚式への出席を理由にしてお断りをする場合には、もう一方の式を優先せざるをえない理由として、たとえ本当ではなくとも、従姉妹や叔父、叔母などの「身近な親族の式」だということにしたほうが無難です。

(4)出張

「仕事」と似ている理由ではあるものの、結婚式の出席の確認はかなり前もってされることが多いので、通常の「仕事」を理由にすると不自然で断りにくいこともあります。

そんなときには、前々からその日程で出張が入ってしまっていることにするのも、欠席を伝えるにあたって便利な言い訳となります。特に、海外出張などは、長期にわたることもあり、かつ、物理的にも遠いので、国内出張よりも納得してもらいやすい言い訳に。

一度出席を了承してから断る場合には、「他の人に出張を替わってもらおうと思ったけれど、どうしても叶わず……」などと、出席できない残念な気持ちとともにお伝えしましょう。

(5) 不祝儀や法事

結婚式はおめでたい席なので、不祝儀(ぶしゅうぎ)や法事などを理由とした欠席は、できるだけ伝えるべきではないとされています。

ですので、お断りする際に「やむを得ない事情があってどうしても出席できず……」と曖昧に伝えるのがマナーとして正解です。先方としても「ひょっとして、法事か何かとかぶっちゃったのかな?」と推測できるので、これも角が立ちにくい断りかたに繋がります。

いずれにしても、正式に断るときには、電話などで、直接本人に伝えるのがマナーです。

3:欠席する場合招待状の返信ハガキはどう書く?例文3つ

結婚式を欠席する旨を招待状の返信ハガキで伝える場合には、心のこもったオリジナルのメッセージを加えておくと、印象がよくなると言われています。

ちなみに、招待状にメッセージを添える際には、お祝い事だけに句読点を入れないのが上級者マナーです。「、」や「。」は使わずに、改行などで読みやすさを工夫してください。

(1)欠席理由を書いたメッセージにする

まずは、「ご結婚おめでとうございます」と書きます。そのうえで、「出産を控えているために誠に残念ながら欠席させていただきます」「持病が悪化していて体の自由がきかないため残念ながら欠席させていただきます」などと、欠席理由を添えるのがマナー。ハガキを見た先方も改めて事情を理解しやすくなります。

「こんな事情によって行けないけれど、お祝いしたい気持ちはある」をメッセージに上手に託してください。

(2)欠席理由を書かないメッセージにする

新郎あるいは新婦のいずれかと面識がない場合や、相手のご両親や式場の人がハガキを見るかもしれないと思えば、欠席する理由について、あまり細かいことを書きたくない人もいますよね。

そんなケースでは、思い切って欠席理由を書かないメッセージを送るのもアリです。この場合も、「ご結婚おめでとうございます」とまず書き、「せっかく招待いただいたのですがどうしても都合がつかず欠席します」「せっかくお招きいただいたのですがどうしても調整がつかず欠席いたします」と続けます。

(3) 結婚を祝うことばは必ずどこかに入れておく

上にも書きましたが、「ご結婚おめでとうございます」など、結婚を祝福するメッセージは、たとえ欠席を伝える返信だったとしても、必ず書くのがマナーです。「おめでたい! でも、うかがえずに本当にごめんなさい」の想いが届くよう、心を込めて丁寧に書きましょう。

「おめでとう」もなく、ただ「欠席」に丸をして返信するような連絡の仕方は、マナー違反な上に非常識だと受け取られやすいので、ご法度です。大人女子たるもの、門出を迎える相手への配慮を欠かすわけにはいきません。

4:結婚式を欠席するときのご祝儀の渡し方と金額は?

ところで、結婚式を欠席する場合に、「ご祝儀は別の機会にお渡ししよう」と考える人だって多いですよね。結婚式を欠席する場合のご祝儀の渡し方としては、欠席を伝えたタイミングによっても、注意すべき点が異なります。

招待状が届いてから、比較的早い段階で欠席を伝えている場合には、過去に自分の結婚式でいただいた額、または5千円~1万円程度のご祝儀を渡せば、失礼にはあたらないという考え方が一般的です。

他方、すでに結婚式まで1か月を切っていて、1度は「出席」と伝えたものの、そこから欠席に変わってしまった場合には、新郎新婦側では引き出物などの注文を終えている可能性があります。そのため、基本的には、式に参列するときに「渡そう」と考えていた額と同額を包むのがマナー。

時期によっては新郎新婦側で料理や引出物をまだキャンセルできる可能性もありますが、そこでケチってしまって人間関係にヒビが入るのは避けたいですし、万が一、キャンセルできなかった場合や新郎新婦のガッカリした気持ちを考慮して、きちんとご祝儀をお渡ししておくに越したことはありません。

ただし、いずれの場合にもあまりに高額なご祝儀を渡してしまうと、新郎新婦としてはお返しをする必要が出てくるパターンもあるので、関係性に応じた相場感だけは守っておくとスマートです。

5:欠席の場合は電報を送ろう!メッセージ例3つ

結婚式を欠席する際には、あらかじめ電報を打って当日の会場に届けてもらうこともあると思います。そこで、ここでは結婚式を欠席した際に使える文例を3つご紹介します。

(1)結婚のお祝いのみでシンプルに伝える

「ご結婚おめでとうございます

おふたりの幸せそうなお顔が目に浮かびます

末ながくお幸せに」

正統なメッセージを意識して電報を打つ場合、少し固めの文体でスッキリと。会場で読み上げられる場合もあるので、それも意識しましょう。

(2)写真見せてね!

「ご結婚おめでとう♡

●●ちゃんの白無垢姿はさぞかし綺麗なんだろうな~と思います

ぜひ写真見せてね!

おふたりで誰よりも幸せな家庭を築いてくださいね♡」

それなりに親しい間柄にある関係ならば「当日の写真を見るのを楽しみにしている」な趣旨を伝えると、親しみとともに温かみのあるメッセージを演出しやすいです。

「結婚式には出席できないみたいだけれど、私の結婚式写真を見たいと言ってくれている」と新婦が思えれば、友情にヒビが入りにくくなるというもの!

(3)会ってお祝いをしたい旨を匂わせる

「本日は誠におめでとうございます

●●さんのウェディングドレス姿はとても美しいことと思います

新居が落ち着いたらぜひお祝いに伺わせてください

本日は××(場所)からお祝いの気持ちをお届けします

新妻となった●●さんにお会いできるのを楽しみにしております」

こんなふうに「結婚式には行けないけれど、会いたいと思っている」「改めてお祝いはしたいと思っている」を伝えるメッセージを電報に託すと、受け取った側が笑顔になるような温かみのある文章となります。

「今日は欠席するけれど、会って祝福したいです」の気持ちはきちんと伝えておくほうが、あとあとの人間関係にヒビが入りにくくなります。

6:メールはNG?結婚式の欠席連絡方法

ところで、結婚式を欠席するときの連絡方法は、どんなツールでどんなふうに伝えるのがスマートだと思いますか? ここでは近年の代表的なツールごとに、3パターンご紹介します。

(1)メールで

招待状を受け取り「あーあ。この日はどうしてもダメだぁ。行きたいけど、ダメだから断らなくちゃ……」となった場合、最近では電話ではなくメールで第一報を入れる人も少なくありません。

以前は電話で先に欠席の旨を伝えるのがマナーでしたが、近年はメールで行ってもさほど失礼だとは思われにくくなっています。ただし、メールを出すタイミングには注意が必要!

招待状を受け取った際、すでにその日がNGだとわかっている場合、すぐに一報を入れたくなりますが、あまりにも即答で「欠席」を伝えるのは、結婚式に出席しない場合における代表的なマナー違反と受け取られることもあります。

「調整しようと思ったけど、ダメでした」という雰囲気を出すために、届いたその日などにすぐメールするのではなく、数日経過してからメールを送るほうがスマートだとされています。これは、メールだけでなく、電話で欠席を伝える際にも同様のマナーです。

(2)招待状で返信

招待状に返信ハガキが同封されていた場合には、欠席する場合にも必ず返信をしましょう。メールや電話で事前に第一報を伝えていたとしても、改めて返信ハガキを出すのがマナーです。

返信ハガキで連絡を入れる際の書き方としては、基本的には出席の返事を出す場合と同様です。

具体的には「ご欠席」と印字されている前に「残念ながら」と書き加え、「ご」を消し、後ろには「させていただきます」などと添えておきます。

また、ご芳名の「ご芳」や「ご住所」の「ご」を二重線で消すのは、出席のマナーと変わりません。「寿」という文字で消すとさらにエレガントです。

また、ハガキを出す前に電話やメールで欠席する旨をあらかじめ伝えておくのが正統なマナーですので、いきなり「欠席」のハガキを送りつけるのは避けてください。

(3)手紙で

電話やメール、ハガキだと「味気ない」と感じる場合には、手紙で欠席連絡をすることもあるでしょう。この場合には、手紙はできるだけ自筆で、出席できない理由とともにお詫びを書き、招待状に同封されていた返信ハガキと一緒に封をして送るとていねいな印象に。

また、手紙を書く便箋は、できるだけお祝い事にふさわしい華やかなデザインを選ぶと、好印象です。お祝い事ですので、シャレのつもりでも、ダークだったりシュールだったりな図柄を選ばないように、気をつけて!

7:【関係性別】招待状への欠席の返信メッセージ例文5つ

続いては、招待状に同封されている返信ハガキに添えるメッセージの例文を5つお届けしていきます。欠席するとしても、ハガキには心を込めたメッセージを添えて、お祝いの気持ちを伝えるのが大人流のマナー♡

(1)夫婦連名で届いた招待状への返信

夫婦連名で招待されていて、夫だけが欠席、妻は出席するという具合にどちらかは出席して、もう片方は欠席する場合には、返信ハガキの“ご芳名欄”(名前を書く欄)には、基本的に出席する人の名前だけを記載します。

その上で

「夫は仕事が入っており出席できません

●●(妻の名前)のみ出席いたします」

などと添えておくと、親切なメッセージが添えられます。

(2)仲良しの友人の結婚式なのに出られない場合の返信

新郎新婦の両方をよく知っていて、仲がいい関係なのにどうしても出席が叶わない場合には、そこまでオフィシャルなメッセージにこだわる必要はないケースも多いです。いつものLINEやメールのようなカジュアルな文面のほうが、かえって親しみを感じさせられるであろう間柄の場合には

「●●くん&▲▲ちゃん(新郎新婦の名前)、本当におめでとう!

その日は海外出張ですがシンガポールからお祝いの気持ちをテレパシーで送ります!」

などと送るのも、アリと言えばアリです。

ただし関係性によっては非常識に受け取られるので、ここは相手との距離感次第で、と言えるでしょう。

(3)上司や先輩の結婚式に欠席する場合の返信

上司や先輩など、目上の立場にある人の結婚式を欠席する場合には、少々かしこまったメッセージを添えるのがマナーです。

「このたびはお招きありがとうございます

せっかくお招きをいただきましたのに、当日はどうしても都合がつかずに出席することができません

おふたりの末長いお幸せを心よりお祈り申し上げます」

などと、少々堅苦しいくらいのメッセージを添えておくほうが無難と言えるでしょう。失礼のないように、心を込めてメッセージを書き添えて。

(4)後輩の結婚式に欠席する場合の返信

他方、自分から見て後輩にあたる人物など、目下の結婚式に欠席する場合には、関係性にもよりますが、上司や先輩に送るメッセージほど堅苦しいものにする必要はないと考えて問題ありません。

「お招きいただきありがとう!

せっかくお招きいただいたのに仕事の都合で出席することができません

また改めてお祝いさせてくださいね」

くらいカジュアルにまとめてしまうのも、親近感の湧くメッセージになり、好印象を与えやすいです。「結婚式にはいけないけれど、先輩として祝福している」という思いが伝わるようなメッセージがベスト♡

(5) 誰にでも使えるオールマイティな返信

相手がどんな立場にいる人であれ、どのくらいの距離感の人であれ使える、オールマイティなメッセージもあります。それがこちら。

「ご結婚おめでとうございます

お招きいただきありがとうございます

当日は出席することができません

おふたりの末長い幸せをこころよりお祈りしております」

こんなふうにおめでたい席に出席ができないことを残念に思っているメッセージを添えておくと、単なる「欠席」の通知しか書かれていない返信ハガキがいきなり届くよりも、温かみのある雰囲気にできます。

8:招待状への返信にもマナーがある!基本の書き方5選

では、ここからは招待状への正しい返信の書き方をおさらいっ! 何をどう書くべきなのか、この機会に改めてチェックしておきましょう。

(1)縦書きの場合

返信ハガキが縦書きでも横書きでも、基本的な返信マナーは変わりません。ただし「数字」の書き方には、ちょっと気をつけておくほうがいいでしょう。縦書きの場合には、数字は漢数字で書くのがスマートだとされています。

住所の数字や郵便番号だけでなく、返信ハガキに電話番号の記入欄があった場合にも、漢数字で書くのがマナーです。

「一」「二」「三」など、横棒が続いてしまうような場合には行間をあけて、ハガキを受け取った側がわかりやすいように工夫してください。

(2)横書きの場合

横書きの場合には、数字はアラビア数字を使うのがマナーと言われています。住所や郵便番号のほか、電話番号を記入する欄が設けられていた場合も、アラビア数字で統一して書いていきます。

漢数字とアラビア数字が混在していると、受け取った側が読みにくく、ゴチャゴチャした印象にもなりやすいため、すべてアラビア数字で統一して書くのがスマートです。

(3)連名の場合

夫婦に連名で届いたハガキへの返信は、返信ハガキの名前欄には出席する人がいる場合には出席する人の名前のみを記入します。連名で届いた人全員が欠席する場合には、名前の欄には連名で届いた全員の名前を記入します。

名前の記入欄が小さい場合には、家族の人数が多いなどの理由から返信ハガキに書ききれないこともあるので、文字の大きさには十分に気をつけて、読みやすい文字の大きさを心がけてください。

(4)イラストを描く場合

最近では、返信ハガキにイラストを加えて送る人も増えています。ただし「この人は、何をふざけているの?」と思われることもあるために、OKかどうかは、返信先の新郎新婦との関係性にもよります。

真面目なタイプの人に送る場合や目上の方などに送るには、イラストは描かないほうがいいこともあります。ただし基本的には好意的に受け取ってくれる人が多いので、出席ハガキの場合だけでなく、欠席ハガキにイラストを加えるのだってアリです。

返信ハガキに描くイラストのトレンドとしては、上品な花柄やキャラクターの絵、結婚式らしくハートを多用したデザインなどが人気で、おめでたい話なのでとにかく華やかに仕上げるのが主流です。絵に自信がある人は、かなり凝ったカラフルなイラストを加えるケースも多いです。

色鉛筆やカラーボールペンなどを使いながら、お祝い事らしい美しい絵柄を加えてみてください♡

(5)「寿」を書く場合

上でも書きましたが、返信ハガキの「ご芳名」の「ご芳」だったり「ご住所」の「ご」だったり、返信先に書いてある「行」の文字だったりを「寿」で消すという場合があります。「寿」の文字は赤でなければならないと思っている人もいるようですが、そんなこともなく、黒で書いてもいいとされています。

「ご」や「行」を二重線で消す際には定規が必要ですので、手元に定規がないときや、出先でハガキを書くときなどには、むしろ「寿」で消したほうが無難かもしれません!

9:まとめ

結婚式はおめでたい席なので、招待状が届いたら、基本的には「出席」をするべき場です。しかしやむを得ない事情や大人の事情でどうしても欠席しなくてはならないのであれば、相手が不快にならないよう考慮して、スマートにお断りをしましょうね。