掲載
更新
できちゃった婚の特徴を解説!親への報告や結婚式はどうする?
並木まきM.Namiki
目次
隠す1:「できちゃった婚」ってダメですか?
最近では「授かり婚」と、ポジティブな呼び方もされる「できちゃった婚」。略して「デキ婚」とも言われます。
ひと昔前には「子供ができたので結婚しました」と聞くと、眉をひそめる人もいましたが、近年では、特別に珍しい話でもなくなっていますよね。
(1)「できちゃった婚」とは?
ところで「できちゃった婚」って、どんな定義なのでしょうか。
妊娠をきっかけに結婚に踏み切ること。「でき婚」などと略される場合もある。(出典:実用日本語表現辞典)
「妊娠が発覚して結婚する」ことを指す言葉だと思っておけば、間違いなさそうですね!
(2)「できちゃった婚」の割合や離婚率は?
厚生労働省の『出生に関する統計』(平成22年度)によると、平成21年のデータで結婚する人の25.3%がデキ婚。つまり、およそ4組に1組に夫婦が「できちゃった結婚しました!」ということになります。
また、「デキ婚の離婚率は、そうでないケースと比較して比較的高い」という説があります。
(3)「できちゃった婚」した芸能人
芸能界にも「できちゃった結婚」をしたカップルは決して少なくありません。長谷川理恵さんや加護亜依さん、吉川ひなのさんなどがデキ婚経験者です。
2:「できちゃった婚」5つの不思議
では、ここからは「できちゃった結婚」にまつわる5つの不思議を、経験者たちのコメントから見ていきましょう。
(1)「できちゃった婚」で幸せになれる?
「できちゃった婚でもそうではない結婚でも、幸せになれる可能性は同じくらいの割合じゃないですか?
要するに、妊娠は結婚のキッカケのひとつでしかないと思います」(33歳/主婦)
(2)なぜ「できちゃった婚」は起こるのか?
「ウチの場合は、安全日だと思って気を抜いてしまったら、妊娠しちゃったのパターンです。
後悔はしていませんが、できちゃった婚に至る原因は、“ちゃんと避妊しないから”に尽きるのではないでしょうか」(29歳/経理)
(3)「避妊」はどうしてた?
「お恥ずかしながら、私は自分で勝手に“子供ができにくい体質”だと思っていたので、避妊はちゃんとしていませんでした。
なので、避妊していなかったと言ってもいいのかも」(31歳/主婦)
(4)「できちゃった婚」は後悔する?
「私の場合は、妊娠した直後には軽く後悔しました。彼とのおつきあいが浅かったので“堕ろせって言われたらどうしよう”の不安もありましたね。
けれど、今では家庭もうまくいっていて、とても幸せですので後悔はありません」(27歳/会社員)
(5)「結婚式」はどうする?タイミングは?
「結婚式をしたときには、出産から1年以上経っていました。
妊娠から出産まではバタバタで、正直結婚式どころではなかったです。
子供と一緒に挙げる結婚式も、なかなかいいものですよ!」(30歳/会社員)
3:「できちゃった婚」を親に報告するテクニック3つ
実際に自分が「できちゃった!」となった場合、親への報告は急務に。
そこで、できちゃった事実を親にスムーズに報告するテクニックを3つご紹介します。
(1)相手への愛を伝える
ただ「子供ができたから結婚します」だけでは、自分の娘の将来に不安を感じる親もいます。夫になる相手への愛も伝えつつの報告がベター。
「この人とならやっていけると思ったから!」を交えながら報告すると、親としては「ただ子供ができただけではなく、愛もあるんだ」と納得しやすくなりますよね。
(2)まずはひとりで伝える
親がまだ会ったことのない彼氏との「できちゃいました」は、ふたりで報告するよりも、まずはあなただけで。
そのほうが、親としてはホンネで話しやすくなります。対面が難しい場合には、せめて電話でもいいでしょう。
いきなりふたりで出向いて「できちゃったんで、結婚します」と突然報告するよりも、親は心の準備ができますからね。
(3)彼に責任感のある振る舞いをしてもらう
いよいよ彼氏と一緒に親に報告する場面では、彼氏に責任感のある振る舞いをしてもらうのもポイント。
娘が妊娠しているのに「できちゃったんで、しかたなく結婚します」的な態度で彼に挨拶に来られても、困惑するのはもちろん怒りすら覚えてしまう親もいるでしょう。
しっかり責任をもって家庭を築いていく覚悟を、親の前で見せてもらいましょう!

でき婚で後悔する瞬間と離婚理由8個!でき婚率●割について大調査
4:「できちゃった婚」は結婚式でどう挨拶すればいい?
結婚式で自分たちの“馴れ初め”を挨拶に混ぜる際、「できちゃった」とそのまま伝えるとちょっとカジュアルになりすぎてしまうことがあります。
ここはポジティブに「授かりまして」などと表現するのが、オトナな言い方になるでしょう。
妊娠はおめでたいこと。みんなにも祝福してもらいたいですしね!
5:「できちゃった婚」は珍しくない時代に突入!?
というわけで、昨今はすでに「できちゃった婚」も珍しくない時代に突入しているのが実態です。
結婚への踏ん切りがつかなかったカップルにとっては、妊娠がいい意味で“結婚のキッカケ”になることも多々あります。また、大事なのは、結婚したあとにどんな家庭を築くのかであって、結婚までの経緯は幸せのバロメーターにはなりませんからね。
「できちゃった」をポジティブに捉えれば、その先にはバラ色の結婚生活が待っているかも!
【参考】